12.07.3 乳母は子猫の反応を待とうともせず、月明かりに照らされた小道を歩きだした。
どこへ行くのか子猫には見当もつかなかったが、わくわくしながらついていった。
何を考えるでもなく、ただできるだけ静かにしていようと努力した。
子猫は空腹だった。
これでは考えごとなどできやしない。
もう何時間も食事をしていないことを、乳母に言うべきかと子猫は迷った。
しかし乳母の機嫌を損ねるのを恐れて、何も言わなかった。
また遥か頭上の枝にでも舞い上がられてはかなわない、と思ったのだ。
ピングはおとなしく、乳母についていった。
しかしあまりの空腹に頭痛がしてきそうで、ハエでもねずみでも何か腹の足しになる虫はいないかと、ついついよそ見をしてしまう。
 とうとう子猫は、どこへ向かっているのか乳母に聞いたが、乳母は無言だった。
そこで子猫は、せめて目的地についたら説明してくれるように頼んでみた。
すると乳母は言った。
「しかたがない。
そぞろ歩きは、考え事をするにはもってこいなのだがな」「すみません。
どうも集中できなくて」乳母は渋い顔をして言った。
「詫びなどどうでもよい。
自分の思考に意識を集中させるのだ。
身のまわりのすべてを忘れ、じっくり時間をかけて心を静めなさい。
内なる自分に触れるのだ。
言葉を超えたところ、固定観念や独断を超えたところに、真の境地が開けてくる。
そこでは心の本当の声が聞こえる。
そして、矛盾に満ちた雑念の数々は消え去るはずだ。
やがて、真の心の旅とは何か、気づくだろう。
それは心が本来のあり方を取り戻す旅だ」乳母は根がよじれた切り株のところで立ち止まり、そっと目を閉じた。
「耳を澄ましてごらん。
心の奥底の声が聞こえるかね?・ もし聞こえなければ、心のもっと深いところを探りなさい。
きっと聞こえるはずだ。
その声の力を受けいれ、その無限の可能性を信じるのだ。
心の呼び声が聞こえたなら、その導きに従いなさい。
心の奥底から響いてくる声は、進むべき方向を明かしてくれるに違いない」 子猫も目を閉じ、集中しようとしてみた。
だがそう簡単にはいかなかった。
「まだ気が散っているようだな」乳母が見抜いた。
「空になるのだ。
つまらない知性に惑わされてはならない。
自分を空にして初めて、人生の豊かな可能性で満たすこともできる。
どんな容器でも、空だからこそ満たすことができる。
自分を空にすれば、すべての出発点である『初心』に目覚めることができるはずだ。
まずは、目の前のことに意識を集中する訓練をすることだな。
初めはかなり苦労するだろう。
だがどんなことでも、鍛えるほど楽になるものだ。
今やっていることに集中するのだ。
そうすれば宇宙との一体感を感じ、宇宙の豊穣なる恵みを享受することもできるだろう」子猫は感心して乳母を見つめた。
背を伸ばし、静寂に身を任せて、子猫は再び意識を集中してみた。
深く、乱れることのない集中力を求めて。
闇の中でこそ真の自己に目覚めることができると、乳母が指摘した。
そこで子猫は目を閉じ、闇の中に沈んでいった。
心を探るといっても、自分の精神や感情もしっかり見つめなければならないと、子猫は思った。
なぜかすぐに頭の中をさまざまな考えが駆けめぐり、ピングはため息をつくしかなかった。
まだまだ訓練が必要なのだ。
一方、乳母は平然としていた。
導き手があたふたしてもどうにもならない。
心の最も深いところに宿る大宇宙の智慧に目覚めるのは、導かれているピング白身なのだ。
指導するだけでなく、励まし、忍耐強く見守ることも導き手の仕事だと、乳母はわきまえていたのだ。
こうして、子猫の訓練が始まった。
何週間もかけて、乳母はさまざまなことを子猫に教えた。
乳母はまず、リスクを負う勇気について教えた。
リスクを冒さない限り、すばらしい発見とは出会えない。
リスクを乗り越えて初めて、可能性が現実に変わる。
しかし単に向こう見ずで大胆なだけでは、失敗するのが落ちだ。
よく先を読み、計画を立てた上でリスクを冒してこそ、成功のチャンスは広がる。
乳母は言った。
「リスクをしっかり見極めれば、もうそのリスクは半分乗り越えられたも同然だ。
まずどんなリスクがあるかを明確にすること。
具体的に何かどう危険かをはっきりさせるのだ。
そしてそのリスクを乗り越える上で、どんな障害や困難があるかを見極める。
そうしてこそ成功することができる。
思いもよらない事態にも、備えておく必要がある。
最悪のケースも想定すべきだ。
その場合の代替手段も決めておかねばならない。
要するに『跳ぶ前に見ろ!』-備えあれば憂いなしだ」子猫は乳母の教えを心して聞き、一言一句を頭にたたき込んだ。
特にはっとしたのはこんな言葉だったI「リスクを負おうとしないことこそ、最大のリスクだ」。
乳母は説明した。
何かを犠牲にする覚悟がなければ、何も得られない。
だが、この成功への道を歩もうとする者は少ない。
「可能性を追い求めるのだ。
行動して失敗しても取り返しはつく。
だが行動を起こさなければ、魂が闇に閉ざされてしまうだけだ。
行動して失敗をするのと、行動せずみすみす成功を逃すのとでは、どちらがよいと思うかね?・ 何もしなかったことを悔やむ方が、ずっとつらいはずだ。
再び言おう行動しなければ、真の自分を見出すことはできない」 それから子猫は、次から次へと乳母に熱心に疑問をぶつけた。
乳母はそのひとつひとつに、ていねいに答えた。
そして、リスクこそ自己変革のきっかけとなること、今いるこの場所から目指す場所へと導いてくれるものであることを、子猫に説いた。
成長すること、それはリスクを冒して乗り越えていくことだ。
リスクを冒すことから逃げていたら、みすからの運命を切り開くことはできない。
そう乳母は教えた。
最後に乳母は、あらゆる角度からリスクを分析することが大切だと指摘した。
そして言った。
「どんなアングルからリスクに迫り、乗り越えていくべきか?それはトライ アングル 挑戦という観点だ」
ペット(犬と猫とうさぎ)の抜け毛取り ピロコーム  
子猫はよく理解し、次のように誓った。
どんな困難に出会おうとも、リスクを負い、逃げずにベスト を尽くすこと。
リスクを冒すことに伴う問題を慎重に検討し、リスクを回避することとどちらがよいか、判断すること。
つまり、賢明にリスクを冒すことを常に肝に銘じておくこと。
リスクを負うことを恐れない自信を育てること。
ます小さなリスクから取り組み、次第に大きなリスクにも挑めるだけの 自信を身につけていくこと。
そして子猫は乳母に言った。
「あなたは天才だ。
決してしくじらないよう、誓いますよ」 すると乳母はぴしゃりと言った。
「いや、おまえは必ずしくじる。
思いも及ばないほど無惨に、しかも何度も何度も。
しくじるたびに耐えがたい苦痛に打ちひしがれ、あっさりあきらめたくなるだろう。
失敗とはそういうものだ。
しかし失敗がどれほどつらく、やる気を失わせるものであっても、もっと悲劇的なことがある。
それは失敗を経験せずにいることだ。
失敗を味わったことがない者は、成功したいという熱意を燃やすこともないだろう。
失敗は、自然が与えてくれる最良の教師だ。
雨が生きとし生けるものの恵みとなるように、失敗は、私たちの心の糧となる。
失敗からこそ、真実を知り、智慧を身につけることができる。
失敗から学んで、初めて成長できるのだ。
失敗しても、よい勉強をしたと思うようにすべきだ。
失敗したからといって、自分が欲するもの、自分が望むものをあきらめないこと。
よりよく生きる生き方を、捨ててしまわないことだ。
それだけは覚えておいてほしい。
失敗に屈するか、失敗を乗り越えるか。
残念ながら、それは自分次第だとしか言いようがない」 「ぼくは簡単にはあきらめませんよ」子猫は言った。
「まあ見てみるとしよう」  乳母は、静かにひとり言のようにつぶやいた。

嘘をつく動物のお話。
私は、もっとも誇り高く高潔な家畜であるネコを「欺瞞的」だと考えることが、どれほど間違っているかを示そうと思う。
それと同時に、私はこの欺く能力がないことを、ネコの卓越性の印だとは考えない。
事実私は、騙す事かできるのは、イヌがいっそう高い知力をもつしるしだとみなすものである。
利口なイヌがある程度までとぼけることかできることは確かだ。
この行動にかんする私の観察のいくつかを記すことにしよう。
 私のイヌは、自分が馬鹿にされるのをひどく気にしていた。
だから、彼は、相当にこみ入った社会的状況を認識する、独特の、不可解な力をもっていた。
利口なイヌは自分か無視されたり、威厳をそこなわれたり、人間の立場からみてこっけいな存在となったとぎにそれを知ることは疑いない。
そんな場合に笑われると、イヌの多くは激怒したり、ひどくしょげたりする。
明らかに自分で目撃したこの行動を描いている。
私がこうして書いている現在、イヌは年をとって、すでに視力か衰えてしまっている。
そのために、イヌが、私をふくめて、家へ帰ってくる家族の誰かに、不注意に吠えかかることかよくある。
私かイヌの過ちを何げなく見過ごし、そのことで叱らないでいると、イヌはひどく困惑する。
しかしある日、イヌはこんなことをやってのけた。
私は、それを最初は偶然の一致だと考えたか、後ですばらしい知恵を働かせての演技であることかわかった。
つまり、真にせまった、故意にする事実のすり替えである。
私か庭の門をあけ、それを閉めようとする間もあらばこそ、イヌが大声で吠えながら突進してきた。
私を認めて、イヌはひどく困惑して一瞬とまどったか、すぐに私の足の前をすり抜けて、開いている門を走り出ると小径をわたり、そこで、のっけから隣家の庭にいる敵に向かっていたかのように、隣家の門に激しく吠えつづけたのである。
このとき私は、自分か編されているとは思わなかった。
そして、イヌが一瞬困惑したようにみえたのは私の思い違いで、私自身が観察を誤ったのだと結論を下した。
わか隣人は本当にイヌを飼っており、それはイヌの好敵手であった。
イヌが悪態をつくのが、私にではなく、その犬にたいしてなら当たり前みたいなものだ。
しかし、この行動か頻繁に、毎日のようにくり返されるにおよんで、イヌが間違って自分の主人に吠えた事実をかくすための演技を、必死になって演じていたことを私は知った。
実際に、突然私を認めたときの困惑したためらいの間は、時がたつにつれてしだいに短くなった。
イヌはだんだんと上手に、嘘をつくようになったと言えるかもしれない。
ところで、イヌが私を認めて走りぬけ、吠えかかるべき対象か何もないところへいってしまう、たとえば庭のからっぽの隅っこである、とう場合かしばしばあった。
するとイヌは、まさにそこで立往生して、壁に向かって猛烈に吠えるのであった。
 この行動は、生理的な刺激に原因するものと説明することかできるかもしれないか、 その行動にはイヌの状況にたいする理解が含まれていることも疑いない。
スキップ大好きチワワ  野良猫日本猫  野良黒 ミニチュア・シュナウザー 
嘘を、まったく異なった種類の欺瞞にも利用したからである。
私の他のイヌと同じように、イヌは家禽を追いかけることを禁じられていた。
わか家にいるにわとりがイヌの食物の残りをついばむとイヌは激怒する。
イヌはあえてにわとりを追いかけようとはしなかった。
いや、さらに正確にいえば、イヌが追いかけたことは認めなければならない。
憤然と吠えながら、イヌはにわとりたちのまっただなかに突進していき、ギャアギャア悲鳴をあげさせてイヌらを追い散らす。
そして、どれかを追いかけたり噛みついたりするかわりに、イヌは、ひっきりなしに吠えながら伺じ方向をまっすぐかけぬけていくのであった。
それはちょうど、彼が不用意に私に吠えかかったときにやったのと同じである。
そして、同じように、吠えかかるべきものか何もみあたらない場所へ到着してしまうことか、しばしばあった。
このときには彼は、にわとりの向こう側に吠えつくための特別な対象をみつけておくほど、深慮をめぐらしてはいなかったのである。
 私か現在飼っている雌イヌは、たった七ヵ月のときに、まさに同じ策略を考えだした。
彼女は、大声で吠えながらにわとりの真ん中にとびこんで、ギャアギャア大声にわめかせて、追い散らすのを喜んだ。
そうした後で、ひきつづき吠えながら庭をかけ去るのである。
彼女は、まったく何食わぬ顔でおそろしくすばやくもどってきて、わざとらしく愛情をひけらかして、まるっきり良心に呵責を感じていなくもないことを暴露してしまうちょうど年端のいかぬ小娘と同じである。
 雌イヌは、違った種類のごまかしをやってのけた。
多くのイヌが肉体的に敏感なだけでなく、憐れみをうけることを好み、どうやったら心のやさしい人間を動かして自分の好きなようにできるかをすぐにさとることは、よく知られている。
自転車旅行で、イヌの左前肢の腱か、過労の結果、炎症を起こした。
彼女かひどくびっこをひくので、私は自転車に乗るかわりに、数日の間いっしょに歩かざるをえなくなった。
その後でも、彼女か疲れたり、びっこをひきはじめたりしたことに気づいたときには、私は、非常に気をつかって、自転車をゆっくり走らせた。
彼女はこのことにすぐに気がついた。
そして、私か彼女の気に入らぬ方向へ自転車を走らせると、イヌはたちまちびっこをひくのであった。
私か自分の住居から陸軍病院へ向けて自転車を走ら せるときには、彼女かあまり哀れっぽくびっこをひくので、通りすがりの人はしばしば 私を非難した。
陸軍病院では、彼女は私の自転車の番をして何時間も待っていなければならなかったのである。
しかし、野原を横切る遠乗りが期待できる陸軍乗馬学校に向けて自転車を走らせれば、痛みはかき消える。
このごまかしかもっともみえすいているのは土曜日だ。
朝、勤めにいく途中には、哀れなイヌはあまりひどくびっこをひくのでほとんど自転車に追いつけない。
しかし午後になって、海への十三マイルの距離をかなりのスピードでとばすときには、彼女は自転車に遅れるどころか、勝手知った小径を速足で先をきる。
そして月曜には、彼女はまたぞろびっこをひくのであった。
類人猿についてのものだが、これに関係のある二つの逸話を語りたい。
これらの逸話は、最も利口な動物か嘘をつくと同時に、そのことを意識してもいるということを立証するからである。
 霊長類の知能にかんする研究で世界的に著名な教授は、あの有名な問題を利口な雄の霊長類に課したことかある。
天井から下げた一房のバナナを、部屋の一方の隅においてある大きな、しかし軽い荷箱を持ってきて、その上にのって取るという問題である。
霊長類はその状況をみてしばらく思案していたか、箱ではなく教授のほうにふり向いてその手をひいた。
ところで、霊長類は、頷くしぐさや表情によって、注意をうなかすために素晴らしく表現力の豊かな方法を用いる。
そして彼らは、別の霊長類や人間に対して、請うようなしぐさをしたり手を引いたりして、きてもらいたい場所を示す。
そうした表情や身振りを使って、例の霊長類は、部屋のもう一方の隅にある何かのところへ、教授を連れていこうとした。
教授はそのせがむような要求に従った。
彼は霊長類が何に対して注意を促そうとしているのか知りたかったからである。
彼は、自分が例のバナナの真下に連れていかれることに気か付かなかったし、霊長類か、突然教授を、あたかも樹木のようによじのぼってその頭をひどく踏みつけ、バナナを取るとそれを持って一目散に逃げだすまで、その意図か呑み込めなかったのである。
霊長類の問題に対する解答は、予期されていたそれとは違っていたか、ずっとりこうなものであった。
 有名な心理学者に嘘をついたこの霊長類の話と対をなすものは、動物園の園長をしている私の友人をだました類人猿の逸話である。
それは、大人になって捕獲された、巨大な雄の類人猿であり、非常に広くてたけの高い檻に住んでいた。
すべての類人猿がそうであるように、このいささか怠惰な動物に運動をさせるため飼育係に一回に少しの食物を檻のてっぺんにおいてバナナか欲しいときにはいつでもちょっとした登り運動をせざるをえないようにすることを指示した。
類人猿には、このようにして自然界の生存競争の苦難になぞらえて、ある程度の活発な運動をさせることか明らかに必要なのだ。
この自然の仕事の心理的な効果はおそらく肉体的な効果よりも重要である。
食物を求めて檻のてっぺんにのぼっていくこの動物の習性を飼育係は檻を掃除するために利用した。
一人の飼育係が類人猿を天井近くの食物に注意を向けさせている間にもう一人かほうきとバケツで木の床を急いで掃除するのだ。
あるときこのどちらかといえば危険な手順はもう少し心の平静を欠いていたらたいへんな結果をまねくところであった。
飼育係の一人か床を掃除している間に類人猿か突然檻の鉄棒をするすると下りてきてすべり戸の錠がかけられる寸前にその力強い手を戸と支柱の間にさしこんだのである。
飼育係は戸を閉めるためにあらんかぎりの力を出したか類人猿は、ゆっくりと着実に少しずつ戸を押しもどした。
類人猿かちょうど逃げだせるくらい戸が開いたときすばらしい考えを思いついた。
それは、動物心理学のかつての俊才だけか思いつくような考えだった。
彼はだしぬけに戸をあけ放ち大声で叫びながらとびのいて恐怖にかられたかのように類人猿のすぐ後ろの一点を凝視した。
類人猿は自分の背後で何か起こっているのかみようとしてすぐに振り向いた。
それと同時に檻の錠かかちっと閉まった。
類人猿か、それがいつわりの警報によるトリックだったことを理解するのに数秒とかからなかった。

[戻る]