|
老齢の猫に多く見られる腎臓の病気についてご紹介いたします。 腎臓は血液をろ過し、老廃物などを尿として排せつする役割を持っています。 そのほか、血圧の調節や赤血球の産出などの役割を果たしており、体内のさまざまな調節を行う重要な臓器の一つです。 腎臓に負担がかがったり、ダメージが加わったりすると、尿を濃縮して排せつする力が弱まります。 猫は中東の乾燥地が原産地であるために、水分を使わずに、ナトリウムを代謝せずに生きる体質と考えられます。 そのため、初期から中程度の腎障害では尿の量が増えてしまいます。 最終的には尿を作ることができなくなり、無尿と言われる状態になります。 猫は老齢になってくると、かなりの確率で慢性腎不全という病気に罹患します。 腎不全とは腎臓の機能が低下している状態を指します。 腎不全に罹患すると、食欲不振、元気消失、嘔吐などの症状が出てきます。 これは老廃物をうまく排出できないことによるものです。 また、尿を濃縮できず、体外に水分がたくさん出てしまうため脱水が起きてしまいます。 それでは、どのように腎臓の状態を把握していくのでしょうか。 身体検査、血液検査、尿検査などを行います。 ただ、初期の段階では、血液検査上でも異常な数値を示さないことがあります。 というのも、異常な数値が出ている段階で、腎臓の機能の約七五%が障害を受けています。 つまり、定期的に血液や尿の検査を行い、早期発見することが大変重要なのです。 では、どういった治療をしていくのでしょうか。 初期であれば、食事療法がメインになってきます。 低ナトリウム、低リン、低タンパク質といった腎臓に優しい食事をとることで、負担を減らします。 また、脱水があれば、皮下補液などで水分を足します。 状態によっては薬が必要なときもあるでしょう。 さまざまな治療はありますが、腎臓の負担を減らすというのがメインで、機能を戻すことは基本的には厳しいのです。 つまり、一度障害を受けてしまうと機能が戻らないということです。 家で異変に気付かれたころには、腎臓の障害がかなり進んでいることも珍しくはありません。 いかに早期に発見し、腎臓の負担を減らしていくかといったことが重要になります。 老齢の猫については、定期的な検診をお勧めいたします。 |
|
|
野良猫日本猫の閑話休題 夕べ寝ていてクシャミをしました。 たまに、年に一度くらいはクシャミをしますよね。 そしたら、両側に寝ていた、ワンニャンが体を押しつけて来た。 暖めてあげようという気持ちみたいですね。 ワンは群れるからくっ付いてくるのは良しとして、ネコちゃんもおしくら饅頭とは。 うちのネコちゃんはよく喋る。 うちへ来てから声を掛けながら育てたせいなのだろうか。 「ワンの散歩に行ってくるから待ってて」「・うん・」 寒くてフトンで寝ていると左にワンコがくっ付いて寝るようになった。 夜中に、ネコちゃんが来てほっぺたに手を当てる。 ツメが肌に当たるくらいに出しているが、引っかく訳で無い。 ツメの出し具合を加減をしているようだ。 それで、目が醒めてフトンに入れてやると、右側の脇に入ってきて腕枕で寝る。 そのうちに手足を大きく伸ばして突っ張ってくるから右手は横へ広げた状態になって寝ることになるんです。 今日は家の中が寒々としています。 明日から田舎の同級会に行くのでネコちゃんも犬もホテルへ行ってしまって、それで静かになって寒々としてしまったのです。 晩ご飯の時も話題も無く黙々とモグモグしていたのです。 ペットロス症候群なのですね。 犬の方は14才で、目が見えず普段はほとんど寝ています。 それでも居るのと居ないのとでは全然違うんです。 ゆっくりと膝にあがって来たり、お菓子の食べる音には敏感に反応したりが、ポッカリと空洞になってしまっています。 家ではネコちゃんがあったかカーペットに寝そべって、時々むにゃむにゃと動いてくーっと伸びをしてまた寝ている毎日です。 隣りでは、足の短い犬も精一杯足を伸ばしてのびをしています。 飼い主の苦労も知らず、天国にいるような。 河原から砂を取ってきてガーデニング用のコンテナに入れてあげた。 早速、ネコちゃんが掘ったりして遊んでいるよ。 うれしそうに、随分気に入ったようです。 そしてトイレになりました。 で・ 家の中の紙玉トイレは滅多に使わなくなりました。 砂が断然スキだそうです。 ネコちゃんは外が好き。 玄関や勝手口へ行くと、どこに居ても飛んで来ます。 戸の開く所にひっくり返ってダダをこねる様に体をよじっているのです。 靴を履こうとしているジーパンの足に爪を立てて掴まって登ってきます。 抱いてやると「ピィ」と言って喜んでいます。 ネコちゃん見えないことは障害ではない。 風呂のフタを半分閉めて湯船に浸かっていると、フタの上に乗ってくつろいでいます。 フタが有るということが当然の事と信じているようです。 湯を抜かないでフタが全開になって居た時にネコちゃんがフタが当然有るものと信じて飛び乗って水中に落ちて溺れかかっていました。 無いものについてはヒゲは何の効果も無いのです。 あくびが移る。 風呂のフタに座っていると暖かくなって眠くなるのだろうか。 湯船の中であくびをするとそれを見ていたネコちゃんもアクビをする。 人もネコちゃんも精神構造は同じらしい。 元、野良猫もこの時は同じように頭の中がユルユルしているのでした。 美しい被毛は、毛の外側を覆うキューティクルの状態と、毛の表面をコーティングする皮脂のつやによって作られます。 被毛の基本的な構造は、人間も犬猫も同じですが、太さや生え方は異なります。 犬猫の毛は人間より細く、毛の外側を覆うキューティクルの層も薄くなっています。 そのため、外部からの刺激で傷みやすいと言われます。 また、皮膚の表面にある角質層も人間より薄く、刺激に反応しやすいと言われます。 毛表皮(キューティクル)、皮質(コーテックス)、髄質(メデュラ) ワインを飲むとウンチの匂いがワインになる。 家のネコのウンチが物凄く臭いからワインを飲ませてワインの香りにしようプロジェクトを企画しました。 ワイン漬けの肉を食べてくれるかな。 煮干なら染み込むかもしれない。 先生曰く、面白い質問ですね!猫がワインを飲むことは健康に良くないので、絶対に避けるべきですが、猫がワインを飲んだからといってウンチの匂いが変わるとは限りません。猫の消化系は人間とは異なり、アルコールを分解する能力がありません。そのため、アルコールが体内に入ると深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。しかし、一回に飲む量の問題であり、少しづつ増やしていけば消化せずに出てくるのではないかと推定されイグノーベル研究に値します。 つまり、ウンチが臭い、いやウンチが良い香りのボーダーラインウンチク研究。 朝、ワォーワォー鳴いて外へ出たいと訴える。 外にはトカゲやチョウやセミが居て飽きる事が無い。 お腹が空いたら帰ってくれば良い。 白いオスネコと覇権を掛けた戦いを挑もうとしているようだ。 こないだは物凄い悲鳴が聞こえて、横腹に傷が付いていた。 最近は互角に近付いてきたのだろうか。 白猫を見つけると追いかけていく所を見ると怖がっていないようだ。 トカゲを持ってきた。 階段の下の古新聞の中にもトカゲが居た。 家の中に何匹いるのだろうか。 数日後、トカゲが廊下を走っていた。 前に台所で隠れてしまったヤツに大きさが似ている。 外がだいすきなネコちゃんのために朝、犬の散歩に行く時にヒモに繋いで外へ出られるようにしてあげた。 玄関から外へ出て近くのトカゲや蝶を狙っている。 しかし、我が家のネコちゃんは寂しがりやで散歩の間中大きな声で鳴いているのです。 で、帰って来ると首を伸ばして早く歩けとでも言うように鳴いている。 庭で鉢植えを見ていると、ネコちゃんが鳴きながらズボンにつかまってきます。 そして爪を立てて登ろうとしてくる。 シャツに届くと思いきり足にも力を入れてぶら下がりシャツに穴を開けるのを楽しみにしているようだ。 良いシャツは穴を開けられてはたまらないので、たくし上げると肌には爪を立てないで降りてくれるのです。 |
|